

本公演は2019年2月9日から2月24日まで開催しました。
 チェコ第二の都市ブルノ。モラヴィア地方随一のオーケストラ、ブルノ・フィルが同じくチェコ出身の指揮者、スワロフスキーとともにやって来る。これまでも来日を重ね、魂を感じさせる演奏が私たち観客の胸を打ってきた。今回は自国チェコ出身のドヴォルザークをメインにした“ボヘミア”プログラムと彼らと同じスラヴ民族を代表する作曲家“チャイコフスキー”を堪能する2つのプログラを携えての来日だ。
 チェコの慈愛が詰まった“ボヘミア”プログラム。チェロ協奏曲のソリストにはイギリスよりマシュー・バーリーを迎える。チェロの独創性を追求する革新家バーリー×伝統のチェコ、スワロフスキー、ブルノ・フィルの融合が実に楽しみだ。そして「新世界より」。ドヴォルザークの深い郷土愛と壮大な音楽が胸に響く。ブルノ・フィル渾身の“ボヘミア”プログラム。チェコの伝統、大地から育まれた音でしか表せない情緒がそこにある。
 もう一方の“オール・チャイコフスキー”。ピアノ協奏曲第1番のソリストにはスラヴ世界の一角クロアチア出身で現在ヨーロッパの楽壇から注目を集めているアリョーシャ・ユリニッチが登場。ユリニッチの生き生きとした音楽を感じる華やかな演奏になりそうだ。そしてチャイコフスキー晩年の傑作「悲愴」。混沌とした中から湧き出る甘美なメロディー。スラヴのリズムとドラマティックな音楽、そしてレクイエムのような終楽章は静寂で締めくくられる。チャイコフスキーが“人生”を描いた集大成にスラブの情熱が命を吹き込む―。
 伝統の都市ブルノで人々に愛され続けてきたブルノ・フィル。彼らの音楽に包まれる至福の時間が待っている。
| Aプログラム | 
| スメタナ 交響詩「わが祖国」より“モルダウ” | 
| ドヴォルザーク チェロ協奏曲(チェロ:マシュー・バーリー) | 
| ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」 | 
| Bプログラム | 
| チャイコフスキー 歌劇「エフゲニー・オネーギン」より“ポロネーズ” | 
| チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番(ピアノ:アリョーシャ・ユリニッチ) | 
| チャイコフスキー 交響曲第6番「悲愴」 | 
| Cプログラム | 
| スメタナ 交響詩「わが祖国」(全曲) | 
| 1.ヴィシェフラド(高い城) 2.モルダウ 3.シャールカ 4.ボヘミアの森と草原から 5.ターボル 6.ブラニーク | 
| Dプログラム | 
| スメタナ 交響詩「わが祖国」より“モルダウ” | 
| ベートーヴェン 交響曲第5番「運命」 | 
| ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」 | 
| ※出演者、曲目、曲順はやむを得ない事情により一部変更になる場合がございます。予めご了承ください。 | 

プラハ音楽院でフルートを学んだ後、著名なV.ノイマンの下で指揮法を学んだ。チェコ国立歌劇場でZ.コシュラーのアシスタントを務めた後、プラハ室内歌劇場、ヤナーチェク・フィル、ブルノ・フィル、スロヴァキア・シンフォニエッタ、プラハ国立歌劇場などの首席指揮者を歴任。プラハ国立歌劇場では芸術監督も務めた。現在はスロヴァキア・フィルの常任指揮者、ブルノ・フィルの名誉会員を務めるほか、セントラル愛知交響楽団の音楽監督にも就任している。これまでにシュターツカペレ・ドレスデン、ザルツブルク・モーツァルテウム管、シュトゥットガルト・フィル、東京都交響楽団等にも客演。チェコにおいてはチェコ・フィル、ブルノ・フィル、プラハ・フィル、プラハ放送響など主要な管弦楽団と共演を重ねており、チェコを代表する指揮者の一人となっている。
©Ben Phillipsイギリス出身。ギルドホール音楽演劇学校およびモスクワ音楽院で学ぶ。その後シェルSLOコンクールのファイナリストとしてロンドン響と共演し注目を集めた。これまでにBBC響、フランクフルト放送響、ロイヤル・スコティッシュ管、ロンドン・シンフォニエッタ、ウィーン放送響、オランダ放送フィル、チェコ・フィルなどと共演。2013年にはイギリスの作曲家ベンジャミン・ブリテンの生誕100周年を記念してツアーを行い好評を博した。また最近ではパスカル・デュサパンのヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲をヴィクトリア・ムローヴァ、オランダ放送フィルと初演、その後も同協奏曲をムローヴァと共にロンドン・フィル、フランス国立管、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管などと演奏した。古典音楽から現代音楽まで幅広いレパートリーを持ち、国内外で幅広く活躍している。
©Mario Kučeraクロアチアのザグレブ出身。2012年ロベルト・シューマン国際コンクール優勝、2015年ショパン国際ピアノコンクールファイナリスト、2016年エリザベート王妃国際音楽コンクール第5位に入賞するなど注目のピアニスト。その他、2012年チェルカスキー国際ピアノコンクール、2014年ルチアーノ・ルチア―二国際ピアノコンクール、マッサローザ国際ピアノコンクールで優勝。ワルシャワ・フィル、ベルリン放送響、ベルギー国立管、アントワープ響などオーケストラとの共演多数。ニューヨークのカーネギーホールにてリサイタルを開催するなど活躍の場を世界へ広げている。ウィーン国立音楽大学にてノエル・フローレス氏に師事、その後フィエーゾレ音楽院にてエリソ・ヴィルサラーゼ氏に師事、ザグレブ音楽院ではルーベン・ダリバリャヤンに師事し、現在はワイマール・リスト音楽院にてグレゴリー・グルツマンに師事している。

チェコ第2の都市でありモラヴィア地方の中心地、ブルノを拠点に活躍するオーケストラ。1956年にブルノ放送交響楽団とブルノ地方交響楽団が合併し、現在の楽団が完成された。しかしこのオーケストラの起源は1870年代にさかのぼり、ブルノで活躍した若きヤナーチェクによって原形が作られている。そして創設以来、ブルノの音楽文化の中心としてその役割を果たしてきた。“プラハの春”や“モラヴィアの秋”をはじめヨーロッパの音楽祭への参加も多く、海外公演においては1956年以降、延べ700回を超え、ヨーロッパ、アメリカ、アジアなど世界各地で公演を行っている。世界的に著名な指揮者やソリストとの共演も多く、ブロンフマン、ブッフビンダー、W. ケンプ、クレーメルなどとも共演。教育プログラムや室内楽、合唱団との共演も積極的に行っており、ブルノに根差ざした高水準のオーケストラとして高い評価を得ている。
[ご注意とお願い]
| 2/9(土) 14:00開演 (13:30開場)  | 
会場 | 茨城県立県民文化センター 大ホール![]()  | 
発売日8/24 | 
|---|---|---|---|
| 演目 | Aプログラム | ||
| 席種 | 
S席9,000円 A席7,000円 B席5,000円 | ||
| 情報 | 
| 2/13(水) 19:00開演 (18:30開場)  | 
会場 | オリンパスホール八王子![]()  | 
発売日9/13 | 
|---|---|---|---|
| 演目 | Aプログラム | ||
| 席種 | 
S席10,000円 A席8,000円 B席5,000円 | ||
| 情報 | 
| 2/15(金) 19:00開演 (18:30開場)  | 
会場 | 東京オペラシティ コンサートホール![]()  | 
発売日8/22 | 
|---|---|---|---|
| 演目 | Bプログラム | ||
| 席種 | 
S席11,000円 A席8,000円 B席6,000円 C席4,000円 | ||
| 情報 | 
| 2/16(土) 13:00開演 (12:30開場)  | 
会場 | 川口総合文化センター・リリア メインホール![]()  | 
発売日8/22 | 
|---|---|---|---|
| 演目 | Bプログラム | ||
| 席種 | 
S席10,000円 A席8,000円 B席5,000円 | ||
| 情報 | 
| 2/17(日) 14:00開演 (13:30開場)  | 
会場 | 東京オペラシティ コンサートホール![]()  | 
発売日8/22 | 
|---|---|---|---|
| 演目 | Aプログラム | ||
| 席種 | 
S席12,000円 A席9,000円 B席7,000円 C席5,000円 | ||
| 情報 | 
| 2/19(火) 14:00開演 (13:30開場)  | 
会場 | 横浜みなとみらいホール 大ホール![]()  | 
発売日8/22 | 
|---|---|---|---|
| 演目 | Cプログラム | ||
| 席種 | 
S席9,800円 A席7,000円 P席5,000円 | ||
| 情報 | 
| 2/20(水) 18:45開演 (18:15開場)  | 
会場 | アクトシティ浜松 中ホール![]()  | 
発売日8/22 | 
|---|---|---|---|
| 演目 | Bプログラム | ||
| 席種 | 
S席10,000円 A席8,000円 B席5,000円 | ||
| 情報 | 
| 2/23(土) 14:00開演 (13:00開場)  | 
会場 | ザ・シンフォニーホール![]()  | 
発売日8/22 | 
|---|---|---|---|
| 演目 | Bプログラム | ||
| 席種 | 
S席10,000円 A席8,000円 B席5,000円 | ||
| 情報 | 

| 日時 | 公演会場/地域 | 演目 | 問い合わせ先 | 発売日 | 
|---|---|---|---|---|
| 2/9(土) 14:00開演  | 
茨城県立県民文化センター大ホール (茨城県)  | 
Aプログラム | 光藍社チケットセンター 050-3776-6184  | 
8/24 | 
| 2/10(日) 14:00開演  | 
長野市芸術館メインホール (長野県)  | 
Aプログラム | オフィス・マユ 026-226-1001  | 
10/26 | 
| 2/11(月・祝) 14:00開演  | 
新潟県民会館大ホール (新潟県)  | 
Aプログラム | 新潟県民会館 025-228-4481  | 
9/18 | 
| 2/13(水) 19:00開演  | 
オリンパスホール八王子 (東京都)  | 
Aプログラム | 光藍社チケットセンター 050-3776-6184  | 
9/13 | 
| 2/15(金) 19:00開演  | 
東京オペラシティコンサートホール (東京都)  | 
Bプログラム | 光藍社チケットセンター 050-3776-6184  | 
8/22 | 
| 2/16(土) 13:00開演  | 
川口総合文化センター・リリアメインホール (埼玉県)  | 
Bプログラム | 光藍社チケットセンター 050-3776-6184  | 
8/22 | 
| 2/17(日) 14:00開演  | 
東京オペラシティコンサートホール (東京都)  | 
Aプログラム | 光藍社チケットセンター 050-3776-6184  | 
8/22 | 
| 2/19(火) 14:00開演  | 
横浜みなとみらいホール大ホール (神奈川県)  | 
Cプログラム | 神奈川芸術協会 045-453-5080  | 
8/22 | 
| 2/20(水) 18:45開演  | 
アクトシティ浜松中ホール (静岡県)  | 
Bプログラム | 光藍社チケットセンター 050-3776-6184  | 
8/22 | 
| 2/23(土) 14:00開演  | 
ザ・シンフォニーホール (大阪府)  | 
Bプログラム | 光藍社チケットセンター 050-3776-6184  | 
8/22 | 
| 2/24(日) 14:00開演  | 
京都コンサートホール大ホール (京都府)  | 
Dプログラム | otonowa 075-252-8255  | 
8/27 |